2013年02月15日
陣馬山~景信山~高尾山
以前に高尾山へは日影沢キャンプ場から登ったのですが
今回のルートがあることを知り、茶屋巡りしてきました!!
(と、言っても茶屋にお世話になることは無かったのですがw)
スタートは高尾駅!!
陣馬高原下行き、AM6:55の始発に乗車

車内はこんな感じで、それ目当ての人だけwww

陣馬高原下到着


歩き始めてすぐのところに猿の群れ!!

このあたりまだ民家も多いので、大丈夫なんでしょうか?
しばらくは車道

登山道入口

陣馬山山頂を目指します!


陽がさすときもちいい♪


このぐらいの低山でも、3日前くらいに関東の平地でも雪が降ったので
軽い雪山気分w



アイゼンするまでもないだろ~と思ったら

徐々に銀世界
念のため装着!!
そうこうしながら陣馬山

山頂は溶けて泥が凄かったですが、付近は15cmくらいの積雪がありました
シンボルのコイツ

今回の中で一番標高があるのと、視界を遮るものがないので、眺望はかなりいいです!
山頂には茶屋があるのですが、まだやっていませんでした
東京都心方面

富士山もキレイに!!

もう少し眺めていたいですが、今日は時間がかかるので先を急ぎます!
景信山方面へひたすら縦走


このあとはあまり雪も無さそうなので、アイゼンは外して歩きました!!

奈良子峠

ここから先程のバス停へ下る方もいらっしゃいました
明王峠

ここにも茶屋が

やってませんので、トイレをかりて先へ


途中、まき道コースが何箇所かありますが、大会でそちらを利用しているのもありますが
自分たちは、正規のルートで!!


このあたりまで来ると、さっきからトレランの方をちょいちょい見るなぁ~
と思ったら、高尾山天狗トレイル2013が開催されていたようです^^;
俺はやらない!!と心に誓いましたwww
景信山到着!!

高尾山方面からここへ来る方もいるので、人はかなりいました!!

なめこ汁美味しそうだったけど・・・

おにぎり休憩w
両脇は中央道、そこをブチ抜く小仏トンネル

食べたら先へ

ほどなく小仏峠

明治天皇も休んで行かれたと・・・

相模湖と富士山

ここまで、徐々に下ってきていたので、たまにの上りがなんか楽しい

小仏城山

ここにもあります

登山者の数も多いので、泥濘が凄い!! せっかくの軽いシューズもオモイw
なぜココにと思ってしまう白樺

一丁平


このあと最強の泥濘地帯
この階段を上りきれば、高尾山山頂

山頂が混んでいるのか、ここまで来て食事をされる方々が多い

ウチも座るところ無いのも嫌なので、山頂目前で2度目の休憩!!

つまみを頂きます♪

この香りでご飯食えそうw

普通の観光客はお弁当なので、温かいもの食べたり飲んだりできない
バナーで湯を沸かしたり、調理していると、そんな観光客の中の小さい子が
羨ましそうに覗き込んできて、「やめなさい!!」とお母さんに怒られていました^^
食後のコーヒーがまた美味い!!

高尾山到着


前回は曇っていたので見れなかった、高尾山からの景色

今回はベタなルートで下山

天狗様にお会いして


ゴマ団子・・・ 食べませんがw

でもやっぱりつまらなくて、途中から2号路

そこから琵琶滝方面へ

どんな滝かと期待していると
コレ?

そこから6号路へつながり、車道に出て

民家を抜け
高尾山のケーブルカー駅

少々土産屋をめぐって、手焼せんべい♪

温かいせんべいって美味いね!!
あとは国道20号を歩き

過ぎていくバスは登山者や観光客でギュウギュウwww
出発地点の高尾駅到着

今回は25kmくらいの道のり?
約7時間くらいでかかりました!!
縦走中は低山のため樹林帯ばかりで眺望がないのが残念ですが
なんだか気持ちよく歩いたという感じです!!
そろそろキャンプもしたいなぁ・・・
陣馬山
陣馬山(じんばさん)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境界にある標高854.8mの山である。従来は陣場山の字が使われた。
関東山地の東縁に位置する山で、広く平坦な頂上のため陣馬高原とも呼ばれる。東京都立高尾陣場自然公園、および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、関東の富士見百景、かながわの景勝50選および八王子八十八景に選ばれている。また奥高尾縦走路、桜の名所の山としても知られる。
名前の由来は、北条氏の滝山城を攻めた武田氏が陣を張った「陣場」説、カヤ刈場であったことから「茅(チガヤ)場」から音が変化したとの説、馬の陣を張ったことから「陣馬」の文字が使われた説とがある。 1960年代後半に京王帝都電鉄(現:京王電鉄)が、観光地として売り出すために山頂に白馬の像を建てて象徴化した。
景信山
景信山(かげのぶやま)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にある標高727.1mの山である。
東京都立高尾陣場自然公園および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、奥高尾縦走路上の山としても知られる。
名前の由来は、北条景信が八王子城落城の際追手に討たれた場所であるとか、武田氏の情勢を窺うための出城を築いた場所である、など諸説ある。
高尾山
関東山地の東縁に位置する山のひとつ。明治の森高尾国定公園に指定されており、キャンプやバーベキュー等、また、植物の採取、鳥類の捕獲も禁止されている。
中腹には、数多くの建物や文化財を有する高尾山薬王院の他、サル園・野草園や標高500mからの夜景を楽しめる高尾山ビアマウント(夏季限定)等がある。山頂には、展望台や高尾ビジターセンターがある。長さ1,697kmの東海自然歩道の起点でもある。また明治以降、高尾山薬王院の参拝客に元気をつけてもらおうと振る舞ったのが始まりのとろろそばは高尾山の名物であり、ふもとから山頂に点在する各店がそれぞれメニューを提供している。
暖温帯系の照葉樹林帯(カシなどの常緑広葉樹)と冷温帯系の落葉広葉樹林(ブナ・イヌブナ・ナラ・ホオノキなど)・中間温帯林(モミ・ツガなどの針葉樹林)の境界に位置するため植生が豊かであり、しかも都市部に近い割には比較的よく保たれている。
Wikipediaより
Posted by H+K at 13:06│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。