うどん食べに行ってきました!!
少し前のakkoさんの記事を見たのがきっかけですw
行ってきたのは塔ノ岳
~塔ノ岳~
丹沢山地の南部にある標高1,491 mの山。愛甲郡清川村、秦野市、足柄上郡山北町の境目に位置する。
関東山地を構成する丹沢山地の一角をなし、丹沢大山国定公園に属す。山頂周辺はシカの食害が問題となっている。
丹沢修験道の要であり、塔ヶ岳・御塔・尊(孫)仏山(そんぶつさん)など多くの呼称を持つ。
中近世には近郊農村の雨乞いの場として、或いは露天賭博の場としても賑わった。
かつて山頂には別称の尊仏山の由来となった尊仏岩があり、お塔と呼ばれ信仰されていた。
塔ノ岳の山名はその塔に由来する。なお、山頂に建つ山小屋「尊仏山荘」の名もこの岩に由来している。
Wikipediaより
出発地点は表丹沢県民の森
ここの駐車場の枠自体は少ないのでギュウギュウw
しばらくは車道
少しすると分岐点
鍋割山は帰り道に♪
きっとお腹空いてるからwww
ってことで、そのまま塔ノ岳を目指します!!
朝日が降り注いでくると少し温まります
写真でわかるかわかりませんが
けっこうな急登が続きます
稜線には雪が少し積もっている?
平坦な部分がとてもありがたく感じます
まだまだ1/3登ったくらい?
霜柱も見え始め
まだまだ続く
帰りのドロドロ予感させます
相模湾までよく見えます
日曜の関東での大雪を予知したかのような傘雲
ようやく鍋割山からの合流地点(小丸尾根分岐)
ここまで登ってくると、癒しすら覚える平坦な稜線^^;
大丸
この階段、意外に歩幅合わないw
ヤビツ峠から登ってくる方々と合流
こちらから登る方の方が多いようですね
このあとまた少し下って
よいよ目指す塔ノ岳!!
ご年配の方々は本当に苦しそうな顔をしていて、挨拶も声を掛け辛いw
ふっと横を見ると、この辺りを荒らしているヤツを見つけました
そこそこな渋滞をおこしていたのですが
皆さん疲れて気が回らないのか、自分の「鹿だっ!!」の声に
わざわざ少し降りて来る人もwww
あともう少し
登頂
アルプスも
関東平野
霞んでキレイには見えません
江ノ島
お昼はビーフシチュー
うどん我慢できす・・・ カップラーメン
下山前には雲が無くなりキレイな富士山
それでは鍋割山を♪
先程の分岐を鍋割山方面へ
行きのルート
程なくして到着
お目当ての♪
かなり野菜・きのこが具沢山で
腹いっぱいで、山小屋のなかは暖かく眠くなりますw
あとはひたすら下るだけ!!
途中地元の猟友会の方たちが
鹿狩りをしておりました!!
その場でさばいちゃったり!!!!
今まで登った中では1番時間がかかった
充実感がある山行でした!!
次くるときは丹沢山まで行きたいなぁ~
あなたにおススメの記事